English Village ディベート学習会

2020/11/09

今年度からスタートしたEnglish Villageディベート学習会。金曜日の放課後に毎週開催しています。今年は初年度ということもあり、月に1回、P D A(パーラメンタリーディベート人財育成協会)の講師の方とオンラインでつなぎ、遠隔レクチャーをしていただいています。前回は立論の基本的な構成、そして今回は反論の仕方について学んだあと、ディベート実践をしました。学習会には中学3年生3名、高校1年生8名、高校2年生6名が参加をしています。今日のディベートは「Single sex schools are better than co-educational schools.(共学より男子校・女子校のほうが良い)」という論題でした。15分間のプレパレーションを終え、いよいよディベートスタート!相手側に反論をすることが予想以上に難しかったようでみんな苦戦をしていました。また、言いたいことはあるけれどうまく英語にできないもどかしさも感じていたようです。ディベートを終えたあとは、安堵の表情でした。今回のディベート実践の後、講師の方にもフィードバックをいただきましたが、チーム同士でもお互いにフィードバックをし合っていました。また英語力向上のために何をすれば良いのかということもお互いに情報交換をしています。学年が異なるからこそ、より有意義な交流ができているようです。今回のレクチャーをもとに、次の週では同じ論題でもう一度ディベートをします。少しずつですが、みんな着実に成長をしています。

15分間のプレパレーションタイム

反論の仕方を学ぶ

[生徒たちの感想]
• 反論理由や自分の意見について、前回よりは論理的に分かりやすく説明できたと思う。
• 相手の意見を聞き取りやすくなって、フローシートが書きやすくなった。
• 反論を少し食らいつくことができた。
• 事前準備のときに展開が広がった。