中学朝礼を行いました。

2021/9/14

今日は漢字について話したいと思います。

小学校一年生の時、何文字習ったかわかりますか。
小学校一年生で習う漢字は全部で80字あります。
では、縦線と横線を使い5画で表す漢字で、小学校1年生で習う漢字には、どのような漢字があるか思いつきますか。

古川の「古」は5画ですが小学校1年では習いません。
昨年、今年とコロナの影響で田植えはできませんでしたが、稲穂も実りつつありますが、夏の長雨やここにきてまた雨もあり先行き不安なところもあります。
その田植えの「田」の字は5画で、小1で習う漢字の1つです。

そのほか思いついた漢字はありますか。
「正しい」という「正」という字について考えて見ましょう。
「正」は横線の「一」を書いて、下に「止」を書きます。

「止」と言う字が示すように、もとは、歩くという意味があり、それに「一」を加え、まっすぐに歩くという意味があります。
そこから「正しい」の意を示すようになったといわれています。

スマホを使うにしても、タブレットを使うにしても、何をするにしても、学校にもルールというものがあります。
正しい使い方なのか、正しい方法なのか考え、正しい行動をして下さい。