学校長より

 
 

様々なものが自由に国境を越えて行き来するグローバルな波は急速に進展し、私たちの社会も変化しています。そうした変化に対応する力、とりわけコミュニケーション能力や協調性は、家庭だけにとどまらず、学校生活におけるクラスやクラブ活動の中で養われていくものです。中学校・高等学校は、それらを養う上で、非常に重要な機関であり期間でもあります。本校では、これらに対応できるカリキュラムやプログラムを設定しています。充実した学校生活を過ごされることを願うとともに、これらの力を身につけ、自分の進路を自分の力で開き、社会の変化に対応する力、「自立」「自律」する力をつけられることを願っています。

百余年の歴史と伝統の中で磨き抜かれたノウハウをもとに、常に先進的教育を実践

関西大倉中学校・高等学校の教育理念は「全校一致のもと、誠実でやさしさと活力あふれる人間を形成する」というもの。これには、他人を思いやるやさしい心を持ち、知力・体力・徳力に優れた人間に育って欲しいという願いが込められています。 すでに本校の歴史は120年を超えましたが、豊かな人間性を養成するという教育目標のもと、絶えずより良い教育をめざす新たな挑戦を続けています。そのことが、本校が伝統校として高い評価を受け続けている大きな要因だと言えるでしょう。

生徒一人ひとりの可能性と個性を伸ばす教育カリキュラム

中高の6年間は、子供たちが将来、社会に出て活躍していくための基礎知識、基礎体力、そして豊かで強靱な精神を身につける大切な時期です。本校では、難関大学への進学を目標として掲げる一方、3年間または、6年間を通じて一貫した独自の教育システムを確立することで、生徒一人ひとりの可能性と個性を伸ばすことにも真剣に取り組んでいます。この多感な時期に、多くの人と交わることで、自分も社会の一員であるとの自覚をもつ人間を育てていくことこそ、私たちの目標であり、また大きな誇りと感じています。

学力・人間力・個を育み、自らの意志で、力強く未来をひらいていく人に

本校の教育理念の大きな柱である「徳育」を土台とした教育は、学力だけでなく、自主性や自立精神、人間性を養います。3年間または6年間を通じて、学園がもつ素晴らしい自然環境と設備のもと、勉学にクラブ活動に思いっきりチャレンジしてください。きっとそのなかで、素晴らしい友や先生との出会いが、学園生活をより豊かなものにしてくれるはずです。その結果として、目標とする大学への進学を果たし、大学や社会に出てからも、強固な意志と行動力、豊かな人間性を備え、社会のさまざまな分野でたくましく、新しい未来をひらいていくことができる人材に成長して欲しいと願っています。