高大連携

高大連携

高大連携

大学と連携し、独自の「学校見学会」や「学問体感」など積極開催

本校では、京都大学、大阪大学、神戸大学をはじめとする関西の主要大学に積極的に働きかけ、本校独自の「学校見 学会」、「オープンキャンパス」によるキャンパス体験を毎年実施しています。「学問体感」では、京都大学、大阪大学、神戸大学など、主に国公立大学の先生を本校にお招きし、60分〜90分間実際に講義を行っていただくなど、生徒に大学でのハイレベルな学びを具体的に体験・体感できる機会を多く設けています。これにより、学習意欲の向上 と、受験に対するモチベーションアップに努めています。

学部学科研究

2学期末、高1生全員を対象に大学から先生をお招きし、自分が受講したい講座を2講座各45分受講するというものです。毎年、15~18の講座(大学・学部)が開講されます。

立命館大学「高大連携協定校プログラム」

立命館大学が実施している「高大連携協定校プログラム」は、協定校制度に基づいて講座を受講することで「高大連携特別推薦入学試験」受験が可能になるというもの。理工学部と情報理工学部の「高大連携アドバンスト・プログラム」では、IT技術を生かし、インターネットに よるWeb講義を通じて科学技術の最先端を体験。その他にも、法学部の「法教育プログラム」が実施されています。関西大倉も高大連携協定校として、生徒がこれらのプログラムを受講し、立命館大学に進学しています。

関西大学「高大接続パイロット校推薦入学制度」

関西大学の「高大接続パイロット校推薦入学制度」は、協定に定める基準を満たし学校長の推薦を受け、大学が提供する 入学前の特別プログラムを修了することで入学を許可される制度です。関西大倉も関西大学と高大接続パイロット校協定を結び、この推薦入学制度の適用を受け ています。

2019年度 講座一覧

第1回 動物の行動観察からわかること
~サルの人間科学~
大阪大学 人間科学部
第2回 サイバー攻撃はなぜ実行できるのか 防衛大学校 理工学専攻
第3回 異常気象と地球温暖化
~デジタル立体地球儀で見る私たちの惑星~
大阪教育大学 教育学部 学校教育教員養成課程 理科教育コース
第4回 漢字の音読みの歴史 神戸大学文学部
第5回 ダチョウに魅せられて 京都府立大学 生命環境学部 農学生命科学科
第6回 十種競技データの統計解析 滋賀大学 データサイエンス学部
第7回 ことばの歴史 大阪大学 国際人間科学部 外国語学科 ヒンディー語専攻
第8回 なぜ食べるのか、なぜ学ぶのか
~動機づけから見た”こころ”のメカニズムの読み解き方~
神戸大学 国際人間科学部 発達コミュニティ学科
第9回 エネルギー問題について考える 京都大学 工学部 物理工学科
第10回 食料環境問題とは何か 京都大学 農学部 食料・環境経済学科
第11回 人工と開発の論点 大阪市立大学 経済学部
第12回 政治権力って何だろう? 神戸大学 法学部