関西大倉の歩み

積み重ねた110年の歴史

前身校である、関西商工学校、大阪大倉商業学校の2校が開校してから、110年以上が経ちました。
常に時代と共に成長を続ける、関西大倉のこれまでの歩みを紹介します。

明治

  • 1902 明治35

    関西商工学校開校

    明治35年(1902年)10月3日

    工学博士・平賀義美、内務省土木監督・沖野宕雄、早稲田大学長・法学博士・平沼淑朗、工学博士・南清、工学博士・菊池恭三らにより、大阪市北区堂島の大阪市立高等商業学校の校舎を借用して、関西大倉学園の前身となる社団法人関西商工学校が発足する。

  • 1907 明治40

    大阪大倉商業学校開校

    明治40年(1907年)10月23日

    創立者大倉喜八郎が私財を投じて、大阪市北区常安町32番地に大阪大倉商業学校開校。敷地は堂島川に面し、大阪医科大学(現・大阪大学)に隣接する府有地を無償で借り受けた。

昭和

  • 1948 昭和23

    新制関西大倉学園の誕生

    昭和23年(1948年)9月2日

    関西実業高等学校(昭和23年4月に関西商工学校を改称)・同中学校と大阪大倉商業学校・同中学校が合併して、関西大倉高等学校・同中学校と改称され、高木美喜次先生が学校長に就任した。そして、全日制・定時制と共に商業科・電気科・土木科が設置された。

  • 1951 昭和26

    図書館竣工、校歌制定

    昭和26年(1951年)10月

    文学博士竹友藻風による作詞、本校講師松平立行作曲の校歌が制定され、同時に発表会が行われた。

  • 1957 昭和32

    創立10周年記念式典

    昭和32年(1957年)10月

    第10回創立記念式が行われ、関西商工で学ばれた松下電器会社社長松下幸之助氏が講演された。

  • 1972 昭和38

    創立70周年記念式典を挙行

    昭和47年(1972年)11月

    3つに分散していた同窓会(関西商工創立70周年、大倉商業創立65年、関西大倉創立25年)を1つにまとめ、関西大倉同窓会として新発足する。

    昭和49年(1974年)4月

    中学校の募集停止(94年 募集再開)

  • 1984 昭和59

    善隣商業高等学校との姉妹結縁調印

    昭和59年(1984年)6月

    大韓民国ソウル市にある「善隣商業高等学校(現善隣インターネット高等学校)」と姉妹結縁調印。

平成

  • 1994 平成6

    ハイブリットホール完成

    平成6年(1994年)10月

    創立90周年を記念する多目的ホール「ハイブリットホール」が完成し、 その竣工披露式が行われた。建築総面積2155.04平方メートル、800人収容の大ホールや120名が一度に合宿できる研修室を備え、会議室、同窓会室、校史資料展示室等を配している。

  • 1997 平成9

    中学校で男女共学を開始

    平成9年(1997年)4月

    本校創設以来始めて、中学校で男女共学を開始。

  • 2002 平成14

    創立100周年記念式典

    平成14年(2002年)10月

    創立100周年記念式典を大阪国際会議場において盛大に挙行。

  • 2009 平成21

    新体育館完成

    平成21年(2009年)11月

    地下1階、地上3階の建物には、バスケットコートを3面取ることができる広大なメインフロアや、柔道・剣道の道場などを設置。

  • 2022

    新校舎完成予定

    2022年