通学に関して
-
もし登校バスに乗り遅れた場合はどのようにして登校すればよいのですか?
-
中高全生徒を2つの集団に分けて、時差登校により、1時間目から授業の始まる日と、2時間目からの日があります。1限目のバスに乗り遅れた場合は、2限目のバスを利用することになります。2限目のバスの後も、連絡バスが約1時間ごとに動いていますので、事情で遅れる場合はそのバスを利用できます。
-
登校バスに乗り切れないことはありますか?
-
ありません。生徒数にあわせてバスを配車しますので、必ず座席は確保されています。
-
雨の日だけバスを利用することはできますか?
-
バスの利用は年間契約なので、契約をしていなければできません。
学校の施設に関して
-
食堂はありますか?
-
あります。多くの生徒が利用できる食堂があります。お昼の時間帯だけではなく、放課後にも利用できます。
中学校に関して
-
クラブ活動はありますか?
-
あります。勉強との両立が可能なように、原則として週3日の活動となりますが、多くの生徒が参加しています。
-
高校進学時のコースはどうなりますか?
-
原則として「六年一貫コース」に進学することになります。高校外部募集のコースがありますが、カリキュラムが異なりますので、原則として同じクラスにはなりません。クラブ活動・多くの行事は一緒に行っています。
高等学校に関して
-
特進Sコースや特進コースでもクラブ活動は可能ですか?
-
はい、できます。クラブ活動との両立が可能なように、授業の終了時間はいずれのコースも3時40分としています。いずれのコースも7割ほどの生徒がクラブ活動に参加しています。クラブ顧問が部員の成績も把握できるようにしていますので、クラブばかりで勉強がおろそかになることのないように注意しています。
-
入学してから、コースの変更はありますか?
-
はい、あります。2年生になるときに他のコースに変わる制度があります。進路希望により、文科系の私立大学を志望する場合は、履修科目を絞ることができる総合コースが有利な場合もあります。
-
留学制度はありますか?
-
海外での研修としては、希望者対象にニュージーランドや英・オックスフォード・ケンブリッジへの語学研修に参加できます。
-
大学への特別推薦制度はありますか?
-
あります。指定校特別推薦、高大連携特別推薦など人数枠は400名以上あります。実際にはこれらの制度を利用する生徒は1割ほどです。
-
授業以外に補習はありますか?
-
はい、たくさんあります。普段の放課後には自分の希望に応じて選択できる講座制の学習会が多数あります。長期休暇中にはサマー講習会・ウインター講習会・スプリング講習会が行われています。
-
授業は何時からはじまりますか? 最終下校は何時になりますか?
-
多くの生徒がスクールバスを利用している関係で、登校は2つの集団に分けて時差登校を行い、授業も1限目から始まる場合と2限目から始まる場合があります。1限目は午前8時30分から、2限目の日は9時35分から始まります。下校用最終バスは午後6時35分です。最終バスに間に合うように、クラブ活動などすべての活動が終わります。
高等学校入試に関して
-
専願者は併願者よりも有利ですか?
-
専願者は本校を第一志望として選んでいますから、合格最低点において、若干有利に扱われます。
-
まわし合格制度はありますか?
-
あります。特進Sコースを志願する場合、その合格最低点に達していない場合には特進コースまたは総合コースで判定を行います。同じく、特進コースを志願する場合は総合コースでまわし合格の判定を行います。第一志望のコースは専願で受験し、まわし合格になる場合に、他校受験が可能な併願扱いを希望することもできます。
-
各教科において基準点はありますか?
-
基準点は原則として設けていません。しかし極端に点数の低い科目があれば、総合得点で合格ラインに達するのは困難になりますから、どの教科も全力でがんばってください。