Topicsトピックス

2025/10/14 高等学校国際・探究

10/9㈭高2探究学習 1次報告会

高校2年生の総合的な探究の時間は、15のテーマのゼミに分かれて、グループ探究を行っていきます。

10/9(木)は一次報告会と称して、大学・大学院(京都大学・大阪大学・神戸大学・京都府立大学・大阪教育大学・関西大学・立命館大学など)で研究を行っているOB・OG総勢19名を各ゼミに招待して、探究計画や実験や調査の途中経過について発表を行いました。

各グループが10分程度のプレゼンを実施、質疑応答の後に卒業生からのフィードバックを受けるという形態で進めました。

生徒たちは少ない時間の中でよく準備し、どの班も自分たちが立てた計画を報告することができました。

卒業生からは、構想がよく練られている、高校生らしい新しい視点があるという評価をいただけた一方で、目的と調査内容がずれている、論理に飛躍がある、テーマが広すぎるので的を絞るべき、こういう資料を調べるべき、などの厳しい意見もたくさんいただきました。

教員にとっては卒業生が大学・大学院で研究に真剣に取り組み、社会に貢献しようとすることで、大きな成長を遂げていることに気づく機会ともなりました。探究活動を通して、このような卒業生が増えることを願っています。